Raycast ってすごく便利ですよね! すごく!
inactive になってから設定した時間経つとアプリが勝手に止まる。
たま〜にしか利用しないアプリとか、気付かないうちに勝手に起動してるアプリとか、
pc が重くなるまえに勝手に止めてくれる。便利。
Raycast はだいたい標準機能が充実してる。
ただ、たま〜に標準では補えないものもある
今に満足してませんか、、、?
面倒なこと、script で簡略化しがち。
とりあえず面倒だとおもったら shell script でコマンドを作る。
shell script で収まらない場合は go とか bun でコマンドを作る。
<CR>
作成されるのは普通の shell script なので、あとは編集するだけ。 Script Command かはファイル冒頭の comment で認識してるっぽい。
#!/bin/bash # Required parameters: # @raycast.schemaVersion 1 # @raycast.title コマンドのタイトル # @raycast.mode silent # Optional parameters: # @raycast.icon # @raycast.argument1 { "type": "text", "placeholder": "text only" } # @raycast.packageName test # Documentation: # @raycast.description 説明 # @raycast.author n_seiji # @raycast.authorURL https://raycast.com/n_seiji echo "Hello World!"
引数は @raycast.argument1 を 2, 3 と増やすと増えていく。 詳しい仕様はこちら => GitHub
#!/bin/bash # Required parameters: # @raycast.schemaVersion 1 # @raycast.title コマンドのタイトル # @raycast.mode silent # Optional parameters: # @raycast.icon # @raycast.argument1 { "type": "text", "placeholder": "text only" } <= ココ # @raycast.packageName test # Documentation: # @raycast.description 説明 # @raycast.author n_seiji # @raycast.authorURL https://raycast.com/n_seiji echo "Hello World!"
sh で実行する形にしておけば動くので、Go とかをコンパイルしたものなら動く。
Script Command でだいたいできるが、
ちょっとリッチな見た目にしたい場合に選択肢に入ってくる。
とくに、複数から選択させる UI や Form のように情報を複数入力する UI が必要な場合とか
動くものを作るのに 1 分 かからないので遊びでとりあえず試すのがおすすめ。
動くものを作るのに 1 分かからないので遊びでとりあえず試すのがおすすめ。
Raycast で「Create Extension」と検索し、必要な箇所を埋めてく(以下略)
基本上記の説明だけでできるはず(本当に簡単)だが、
必要があれば公式のチュートリアル参照 => Create Your First Extension
逆に UI を作る必要がないので簡単。
AIはこんな感じで使える。optionを指定することで、
Model(なぜか20種類ぐらいある)や
Creativity(創造性='height', 'medium', etc..)を指定できる
Raycast はめちゃめちゃ便利だし、遊ぶと無限に楽しい。
特にハックするのたのしい => Raycast の AI を Raycast 以外から利用する
みなさんも面白いことしたら発信していただけると。。。!